今月の課題
不二誌11月号 競書課題
初級版
半紙 | 幼年・一年生 | バラ |
二年生 | かぜ | |
三年生 | 文化 | |
硬筆 | 幼年 | おんがく/バイオリン |
一年生 | 田んぼ/アキアカネ |
|
二年生 | きれいにさいた/キクの花 |
|
三年生 | 庭の木の葉が赤く/色づいている |
|
条幅 | 幼・一年生 | かえで |
二年生 | 友だち | |
三年生 | 思い出 |
上級版
半紙 | 四年生 | 夕空灯火 |
五年生 | 小春日和 | |
六年生 | 全山紅葉 | |
硬筆 | 四年 | 人類が歴史から学ぶべき/ことは多い |
五年生 | 山の動物が 冬ごもりの/準備を始めだした |
|
六年生 | 京都はあざやかな紅葉で/観光客に人気だ |
|
条幅 | 四年生 | 平安京 |
五年生 | 二条城 | |
六年生 | 平等院 |
中高版
漢字半紙 | 誌友~五段 | 恵風和暢(蘭亭序 臨書) |
四段~初段 | 四面楚歌 | |
1~10級 | 奥座敷 | |
かな半紙 | 誌友~五段 | 一人ぬるとこ盤く佐盤尓あら年ともあき九類夜ひ盤露介可利希梨(関戸本古今集 臨書) |
四段~初段 | 障子しめて四方の紅葉をかんしをり | |
1~10級 | 耳に 遍へ 越を 王わ 堂た 連れ 所そ 徒つ 免め 美み 世せ 須す(変体仮名) | |
漢字条幅 | 誌友~初段 | 池魚思故淵(半切タテ) |
1~10級 | 智勇兼 | |
かな条幅 | 誌友~初段 | むさしのの空(そら)真青(まさお)なる落葉(おちば)かな |
かな条幅 | 1級~10級 | 天高し雲行く方に我も行く |
新和様 | 八段~初段 | 胸に刻もう輝く青春を |
1級~10級 | 落つ雨にすぐ掃きやめぬ石蕗の庭 | |
ペン | 八段~初段 | 人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。 重大に扱わなければ危険である。 解説動画はこちら |
1~10級 | 面倒なことを的確に、すばやく処理すること。 快刀乱麻。 |
|
日常の文字を書こう! | 提出用紙に小筆で書いて出品しなさい 紅葉/撮影/勤労 |
|
一字書 | かな一字書 | て |
漢字一字書 | 天 |
一般版
漢字半紙 | 会友~準六段 | 水迸白於雪 |
五段〜準初段 | 同會於海(雁塔聖教序) | |
1級〜5級 | 二儀有像(集字聖教序) | |
6級〜10級 | 心動神疲(犀水楷書千字文)解説動画はこちら | |
かな半紙 | 会友~準六段 | 奥山(おくやま)にもみじ踏(ふ)み分(わ)け鳴(な)く鹿(しか)の声(こゑ)聞(き)く時(とき)ぞ秋(あき)は悲(かな)しき(百人一首 猿丸太夫) |
五段〜準初段 | みつね 道しらばたづねもゆかむもみぢばをぬさとたむけて秋はいにけり(『寸松庵色紙』古今和歌集 巻第四 秋歌上313) |
|
1級〜5級 | 天(あま)つ風雲の通)かよ0ひ路)ぢ0吹きとぢよ乙女のすがたしばしとどめむ(『粘葉本和漢朗詠集』和漢朗詠集 巻下 717) | |
6級〜10級 | ねて ゐの 阿ら あ利 那と 尓は よろ らて そつ(梅雪かな帖) |
|
新和様半紙 | 会友~準六段 | 大(おほ)いなる斜面に秋の日を受けて男體山の夕(ゆふ)ぐれに立つ(木下利玄) |
五段〜準初段 | 生命を大切にする人は 時間をも大切にする |
|
1級〜10級 | 露ふかし日の出る山も没(い)る嶺(みね)も | |
漢字条幅 | 会友~準六段 | 斜日低山片月高 睡余行薬繞江郊 |
五段〜準初段 | 鴻雁不堪愁裏聽 雲山況是客中過(『送魏萬之京』李頎) | |
1級〜10級 | 海上碧雲断 | |
かな条幅 | 会友~準六段 | 千鳥鳴(な)く佐保(さほ)の河霧(かはぎり)立(たち)ぬらし山の木(こ)の葉(は)も色かはり行(ゆく)(拾遺和歌集 巻三 秋歌 186) |
五段〜準初段 | 飛鳥川(あすかがは)もみぢ葉流(なが)る葛城(かつらぎ)の山の秋風吹きぞしぬらし (新古今和歌集 巻第五 秋歌下541 柿本人麿) |
|
1級〜10級 | きくの露うけて硯の命かな | |
新和様条幅 | 会友~準六段 | 山脈(やまなみ)の低くなりつつ狭間(はざま)なるここを嵐(あらし)はとほり過ぎたり(斎藤茂吉) |
五段〜準初段 | 鐘の音にもみぢこぼるる山寺の折戸さびしくゆふ日さすなり | |
実用書 | 昨日は突然お邪魔をいたしまして/いろ〳〵とおもてなしにあずかり誠/ にありがとうございました |
|
篆刻 | 規定 | 水鏡淸 |
随意 | (好きな語句) | |
一字書 | 規定 | 劇 |
随意 | こ |
ぺんの力
基礎コース | 規定課題 | 五段〜初段 | 汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟ごうと通る。情け容赦はない。 |
1級〜5級 | 遠く離れた親類よりも近くの他人のほうが頼りになる。 | ||
6級〜10級 | 立冬 麦蒔 霜除 枯芝 カトレア かんしゃさい 解説動画はこちら | ||
専攻コース | 会友〜六段 | 其法先用泰西撮影術、映取原本、不贏不縮、無差銖黍。於是就以鋟木、然後作笵鑄就。(大久保公神道碑跋文(丹羽海鶴書)) | |
五段〜初段 | どうか、このわたくしをあわれと思おぼし召めされるなら、宿る所を見つけ、なにか食べる物をお恵みくださいませ。藤太郎はひどく心を動かされた。 | ||
1級〜5級 | 石庭に冬の日さしあらはなりまだ凍みきらぬ青苔のいろ | ||
6級〜10級 | 有子不留金 何用身後置 | ||
随意課題 | 写経研究室 | 般若心経 延命十句観音経 | |
つけペン | 石蕗(つわ)咲いて時雨(しぐ)るゝ庭と覚えたり | ||
筆ペン | 食育講習会 〜知って得する食品表示〜 健康に役立つ栄養成分表示について学びます 日時 十一月五日(水)午後二時〜四時 会場 中央保健所 対象 市内在住の方 定員 三十名(参加費無料) 申込み 曽於市保険企画係 (電話 六七二 ー 一三四五) | ||
ボールペン | 母校創立七十五周年記念を祝って 卒業生 |
||
専攻コース (会友〜初段) つけペン |
秋されば心は澄(す)みぬ庭松(にはまつ)の緑色(みどりいろ)濃(こ)く富士(ふじ)も晴れつゝ |
||
専攻コース (会友〜初段) 筆ペン |
日本の城郭建築 −天守・櫓編− | ||
専攻コース (会友〜初段) ボールペン |
百尺竿頭一歩を進めて言うならば、一つのりっぱな 条幅作品を残し、一つの見上げた書簡をものにする には、その根底として、字学や金石や書論や詩歌 まで、総合的に研究する必要がないであろうか。 |