公益財団法人日本書道教育学会

今月の課題

不二誌2023年7月号の課題を掲載いたします。
お手本はそれぞれの不二誌をご覧ください。

不二誌6月号 競書課題

初級版

半紙 幼年・一年生 七八
二年生 ヒマワリ
三年生 草原
硬筆 幼年 ササのは
たんざく
一年生 プールびらき
えがお
二年生 天の川に
おねがいごと
三年生

お星さまキラキラ
空から見てる

条幅 幼・一年生 イチゴ
二年生 こだま
三年生 ひこ星

上級版

半紙 四年生 朝顔市
五年生 七夕の夜
六年生 夏の星座
硬筆 四年

日本と外国の文化のちが
いを調べて発表する

五年生

成功や失敗をくり返しな
がら工夫を重ねていく

六年生 読書や音楽に親しむこと
で想像力が育まれる
条幅 四年生 流れ星
五年生 登山道
六年生 大海原

中高版

漢字半紙 誌友~五段 雲葉錦中飛(雲葉錦中に飛ぶ)
四段~初段 唐宋元明
1~10級 序破急
かな半紙 誌友~五段 道の辺の清水流るる柳陰しばしとてこそ立ち止まりつれ
四段~初段 君がため 惜しからざりし いのちさへ 長くもがなと 思ひけるかな
1~10級 さきゆめみし ゑひもせすん
漢字条幅 誌友~初段 改革
1~10級 冷泉帝
かな条幅 誌友~10級 動く葉もなくておそろし夏木立
新和様 八段~初段 いまの僕には 勢いがある
1級~10級 燈火を暑しと消して涼みけり
ペン 八段~初段 今この下人が、永年、使われていた 主人から暇を出されたのも、実はこの 衰微の小さな余波にほかならない。
1~10級 海恋し潮の遠鳴りかぞへては をとめとなりし父母の家
日常の文字を書こう! 弘前市 八戸市 黒石市 十和田市
三沢市 五所川原市 むつ市 
つがる市 平川市 平内町 
今別町 蓬田村 外ケ浜町 
鰺ヶ沢町 深浦町 西目屋村 
藤崎町 大鰐町 田舎館村 
板柳町 鶴田町 中泊町 
野辺地町 七戸町 六戸町 
横浜町 東北町 六ケ所村 
おいらせ町 大間町 東通村 
風間浦村 佐井村 三戸町 五戸町
田子町 南部町 階上町 新郷村
一字書 かな一字書
漢字一字書

一般版

漢字半紙 会友~準六段 評者云。彼之四賢、古今特絕。而今不逮古。古質而今硏。夫質以代興、硏因俗易。
五段〜準初段 顧答審詳
1級〜5級 矯手頓足
6級〜10級 花落知多少
かな半紙 会友~準六段 不留散登々奈理爾新可者也保登度幾數
波夜志散非之登難幾王堂留羅牟
五段〜準初段 可せ不希は奈みこ
すい曽能所奈れ万つ年
尓あら者れてなき
ぬへら奈
1級〜5級 読人しらず 
荒れにけりあはれいく世の宿なれや住みけむ人のおとづれもせぬ
6級〜10級

者尓本登利里
可多曽那奈奈
能於末万介阿

新和様半紙 会友~準六段 すさまじき夏の日射しとなりにけり走る蜥蜴の靑き背のいろ
五段〜準初段 沈黙は言葉より雄弁である カーライル
1級〜10級 旅僧の樹下に寝てゐる清水哉
漢字条幅 会友~準六段 老後清娯杯裏酒 雨餘幽興杖頭錢
五段〜準初段 野寺訪僧歸帯月 芳林携客醉眠花
1級〜10級 爲流觴曲水
かな条幅 会友~準六段 行末はまだ遠けれど夏山の木の下蔭ぞ立たちうかりける
五段〜準初段 夏の夜はまだよひながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらん
(夏夜盤末堂よひな可らあ介ぬ流を雲のいつこ尓徒きやとる覧)
1級〜10級 おのづから涼しくもあるか夏衣日も夕暮の雨のなごりに
(をのつ可ら須ゝし久もある可夏ころも日毛ゆふ久れの雨乃名残耳)
新和様条幅 会友~準六段 汗をながし吾はのぼりゆく長湖のやさしき水を再びみむとして
五段〜準初段 核弾頭五萬個秘めて藍色(あゐいろ)の天空に浮くわれらが地球
実用書 盛夏 大暑 星祭 暑さ/美しい星空の見えるこのごろ/垣根の朝顔がさきはじめ
篆刻 規定 白鷗飛
随意 (好きな語句)
一字書 規定
随意

ぺんの力

基礎コース 規定課題 五段〜初段 アイヌの人々はサケを「神の魚」と呼び、重要な食糧であるばかりでなく、その皮を衣服や靴などにも利用した。
1級〜5級 柔軟なものは堅固なものよりかえってよく耐え、安全である。
6級〜10級 極暑 花火 登山 雲海
サングラス どようなみ
専攻コース 会友〜六段 晩上天津橋閑望偶逢盧
郎中張員外携酒同飲
上陽宮裏曉鐘後天津
橋頭殘月前空闊境疑
五段〜初段 この君の御童姿、いと変へまうくおぼせど、十二にて後元服し給ふ。居立ちおぼしいとなみて、限りあることに事を添へさせ給ふ。
1級〜5級 油蝉いま鳴きにけり大かぜのなごりの著るき百日紅のはな
6級〜10級 借問今何在 一去亦不還
随意課題 写経研究室 般若心経  延命十句観音経
つけペン 吹き上げて廊下あらはや夏暖簾
筆ペン

工作教室
〜ペットボトル風鈴づくり〜
夏の風物詩”風鈴”で涼しさを呼びましょう
日 時 7月25日(火)午後一時半〜三時
場 所 ウェルカム児童館
 対 象 町内在住の小学生
定 員 三十名(参加費無料)
持ち物 500ミリリットルのペットボトル(ふた付き)
<申込み>星川町教育支援課
(電話 456-7890)

ボールペン

本日お心のこもったお中元のお品を頂戴いたしました 早速家族皆で美味しくいたゞきました 急に暑くなりましたので塩を多めに振った西瓜は何よりの夏バテ防止ですいつもお心遣いありがとうございます
179-0076 練馬区土支田七ー一ー五 天井翠香様
富里市十倉五ー九 古打大助 286-0212

専攻コース
(会友〜初段)
つけペン
夏雲はまろき環をなし富士が嶺を ゆたかに巻きて眞白なるかも
専攻コース
(会友〜初段)
筆ペン

防災フォーラム
〜東日本大震災の体験から学ぶ〜
震災から12年、防災意識の向上と地域連携のあり方を考えます。
日 時 7月15日(土)午前10時〜12時
場 所 シャインプラザ
定 員 300名(参加費無料)
講 師 高山 則子氏
    「いきいき南相馬」代表
主 催 八王子市防災連合会
    (電話 654-3218)

専攻コース
(会友〜初段)
ボールペン
そもそも書道は、文字の習得に伴って発達した一つの造型芸術であって、中国では五世紀の中ごろ、一つの美術として尊重されるようになった。そのころ大陸から半島を経て、最初にわが国に伝えられたと言われている文献に、論語と千字文があげられる。