今月の課題
不二誌12月号 競書課題
※翌週以降も随時更新予定!
初級版
| 半紙 | 幼年・一年生 | モチ |
| 二年生 | うす | |
| 三年生 | 北風 | |
| 硬筆 | 幼年 | きたぐに/トナカイ |
| 一年生 | だんろの火/プレゼント |
|
| 二年生 | 雪がっせん/スノーボード |
|
| 三年生 | 年のくれ 家族そ/ろって大そうじ |
|
| 条幅 | 幼・一年生 | きずな解説動画追加予定 |
| 二年生 | 行く年解説動画追加予定 | |
| 三年生 | ゆず湯解説動画追加予定 |
上級版
| 半紙 | 四年生 | 火の用心 |
| 五年生 | 赤い羽根 | |
| 六年生 | 師走街角 | |
| 硬筆 | 四年 | 友達の意見にしっかりと/耳をかたむけよう 解説動画はこちら |
| 五年生 | 日本の技術力は 世界で/で高く評価されている 解説動画はこちら |
|
| 六年生 | 持続可能な社会を実現し/地球を守っていく 解説動画はこちら |
|
| 条幅 | 四年生 | 星光る |
| 五年生 | 点灯式 | |
| 六年生 | 年賀状 |
中高版
| 漢字半紙 | 誌友~五段 | 趣舎萬殊(蘭亭序 臨書) |
| 四段~初段 | 縦横無盡 | |
| 1~10級 | 影武者 | |
| かな半紙 | 誌友~五段 | い弖王れ乎人奈と可めそおほふね能ゆ堂耳多ゆた尓毛のおもふころ越(関戸本古今集 臨書) |
| 四段~初段 | 大仏の冬日は山にうつりけり | |
| 1~10級 | ねて ゐの 阿ら あ利 那と 尓は よろ らて そつ(変体仮名) | |
| 漢字条幅 | 誌友~初段 | 日暮飛鳥還(半切タテ)解説追加予定 |
| 1~10級 | 天法道 | |
| かな条幅 | 誌友~初段 | 草枕(くさまくら)小春(こはる)は替(か)へむ夢(ゆめ)もなし |
| かな条幅 | 1級~10級 | 初雪や水仙の葉のたわむまで |
| 新和様 | 八段~初段 | 船に白し朝の霜 |
| 1級~10級 | 雪投げをして教会にあつまり来 | |
| ペン | 八段~初段 | 風が白みかかった山々の方から吹き抜けると、木は風に訴える ように葉の密生した梢を鳴らす。 解説動画追加予定 |
| 1~10級 | 事情がこみ入って複雑な経過をたどること。 紆余曲折。 |
|
| 日常の文字を書こう! | 提出用紙に小筆で書いて出品しなさい 師走/聖夜/煤払い |
|
| 一字書 | かな一字書 | あ |
| 漢字一字書 | 安 | |
一般版
| 漢字半紙 | 会友~準六段 | 雪深人迹絶 |
| 五段〜準初段 | 挍其優劣(雁塔聖教序) | |
| 1級〜5級 | 四時無形(集字聖教序) | |
| 6級〜10級 | 逐物意移(犀水楷書千字文)解説動画追加予定 | |
| かな半紙 | 会友~準六段 | 田子(たご)の浦(うら)にうち出(い)でて見(み)れば白妙(しろたへ)の富士(ふじ)の高嶺(たかね)に雪(ゆき)はふりつつ(百人一首 山部赤人) |
| 五段〜準初段 | みつね 白雪のところもわかずふりしけばいはほにもさく花とこそ見れ(『寸松庵色紙』古今和歌集 巻第六 冬歌上324) |
|
| 1級〜5級 | 山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば(『粘葉本和漢朗詠集』和漢朗詠集 巻下 564) | |
| 6級〜10級 | けれ や那 むき 可万 こと 那久 りぬ けれ まる(梅雪かな帖) |
|
| 新和様半紙 | 会友~準六段 | 朝の雪谷間の石につもれるを温泉(温泉で「ゆ」)の硝子戸によりそひて見る(木下利玄) |
| 五段〜準初段 | 明けない夜はない みんな希望を持って生きている |
|
| 1級〜10級 | 大根を抱き碧空を見てゆけり | |
| 漢字条幅 | 会友~準六段 | 霜風埽盡千林葉 閑倚笻枝数鸛巣 |
| 五段〜準初段 | 關城樹色催寒近 御苑砧聲向晚多(『送魏萬之京』李頎) | |
| 1級〜10級 | 東林氣微白 | |
| かな条幅 | 会友~準六段 | 夜(よる)ならば月(つき)とぞ見(み)まし我(わ)が宿(やど)の庭白妙(しろたへ)に降(ふ)れる白雪(しらゆき)(拾遺和歌集 巻四 冬歌 246) |
| 五段〜準初段 | 鵲(かささぎ)の渡せる橋に置(お)く霜の白きを見れば夜(よ)ぞ更(ふ)けにける (新古今和歌集 巻第六 冬歌下620 中納言家持) |
|
| 1級〜10級 | うぐひすの鳴くや師走の羅生門 | |
| 新和様条幅 | 会友~準六段 | さ夜(よ)なかと夜(よ)はふけにけり冴(さ)えこほる雪(ゆき)吹(ふ)く風(かぜ)のおとの寂(さび)しさ(斎藤茂吉) |
| 五段〜準初段 | 冷えはてし澁茶すすりて世がたりに今夜も更けぬ松風のこゑ | |
| 実用書 | 今年も余すところわずかになってしま/いました ご一同様にはご健勝の御由にて/ 何よりとおよろこび申しあげます |
|
| 細字研究室 | 法華経/般若心経 般若心経のお手本はこちら | |
| 篆刻 | 規定 | 永受嘉福 |
| 随意 | (好きな語句) | |
| 一字書 | 規定 | 羅 |
| 随意 | え | |
ぺんの力
| 基礎コース | 規定課題 | 五段〜初段 | 詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸滊の恩沢に浴さねばならぬ。 |
| 1級〜5級 | 苦痛に遭ってもこれを超越すれば、その苦痛を感じなくなる。 | ||
| 6級〜10級 | 初氷 柚子湯 御用納 ボーナス じょやのかね 解説動画追加予定 | ||
| 専攻コース | 会友〜六段 | 是以原本無一損傷。先生、 請諸官得還賜。乃剪裱為 帖、以藏于家、俾昌業書 其後。(大久保公神道碑跋文(丹羽海鶴書)) | |
| 五段〜初段 | いっしょに来るがよい。庭に大きな深い池があるから、いつまでもそこに、好きなだけいたらよかろう。鮫人はその池がよほど気に入ったらしかった。 | ||
| 1級〜5級 | 転がってゆく絹帽を追っかける 紳士老いたり野は冬の風 | ||
| 6級〜10級 | 日月不肯遲 四時相催迫 解説動画追加予定 | ||
| 随意課題 | 写経研究室 | 般若心経 延命十句観音経 お手本はこちら | |
| つけペン | 我が仕事炬燵(こたつ)の上に移りたる | ||
| 筆ペン | ふれあいクリスマス パフォーマンスや劇などの観覧や、 ワークショップで楽しみましょう! 日時 12月14日(日)13:00~15:45 会場 仲間地域活動センター 内容 ダンス発表、ピアノコンサート、人形劇、紙芝居、マジック、ワークショップなど 出演 近隣児童館、ダンスチーム、コスモスクラブ 他 入場料 無料(事前申込み不要) 主催 稚内総務部企画課 | ||
| ボールペン | メリークリスマス! あたゝかで素敵なひとゝきを過ごせますように ケーキを送りました 皆で召し上がって下さい 年の瀬を迎えお忙しいと存じますがお正月にお会いできる事を楽しみにしています |
||
| 専攻コース (会友〜初段) つけペン |
一花(ひとはな)のくれなゐ牡丹(ぼたん)床(とこ)にさせば |
||
| 専攻コース (会友〜初段) 筆ペン |
乗馬試乗会ご招待 | ||
| 専攻コース (会友〜初段) ボールペン |
近年、書展の殷盛ぶりは前古未曽有と言ってよい。大小さまざまな書展が年中ひっきりなしに開催されている。それらの案内、図録の刊行もおびただしいものである。幸い図録をいただいて、居ながらにして紙上展観のできるのはありがたい。 | ||
