公益財団法人日本書道教育学会

令和5年度 会員規程

第一条(目的)
1 この規定は、公益財団法人日本書道教育学会(以下「本会」)の定款第四十五条(会員)に規定する会員につき、必要な事項を定めることを目的とします。
第二条(会員の資格と入会)
1 会員は、本会の認定する段級を取得することを目的とします。
2 初回会費は、「払込取扱票」でご送金いただくか、現金書留または郵便小為替を「新規会員登録申込書」に添えてお送りください。
3 一般版・中高版・上級版・ぺんの力の会員は、競書出品の際「バーコード出品券」が必要です。「新規会員登録申込書」で会員登録を行ってください。登録が完了した会員には「バーコード出品券」と「会員登録証」をお届けします。
4 本会に対して非協力的行為、また出品券の複写等、会員として不正な行為などがあった場合は、会員の段級取り消し、又は不二教室・不二教場認定を取消すことがあります。
5 会費以外の代金を既納の会費より差し引く、または会費へ振替入金をする場合は、330円の付替手数料が必要となります。
6 会費の種別は下記のとおりです。
  
令和5年度会費(令和5年4月号から令和6年3月号まで)
種別 一般・大学
(不二一般版)
中学・高校
(不二中高版)
小学4・5・6年
(不二上級版)
幼・小1・2・3年
(不二初級版)
一般・大学
(ぺんの力)
会費 6ヵ月 4,800円 3,600円 3,300円 3,300円 4,200円
1ヵ年 9,600円 7,200円 6,600円 6,600円 8,400円
ア 会費は6ヶ月または1年分を前納とし、既納の会費は理由の如何を問わず返金いたしません。会費切れの場合は会費切れ通知を発送し、送本を見合わせます。
イ 会費が改定された場合は差額を納入していただきます。
ウ 会誌の送料は本会負担です。ただし、速達料・海外送料は会員負担です。
エ 乱丁、落丁以外の返本は受け付けません。
オ 住所変更および送本部数の変更は、振替用紙の通信欄では行っておりません。変更の際は、お葉書、FAX、専用メールアドレス(kaishi@nihonshodou.or.jp)にてご連絡ください。
第三条(段級制度と公認段級表)
1 会員は会誌の課題を月例競書として出品することができます(無料)。競書作品の成績は誌上および本会ホームページに発表します。
2 半紙、条幅、硬筆、または漢字、かな、新和様等の部門はそれぞれ独立した段級です。ある部門で取得した段級を他の部門に流用することはできません。(部門別段級制)
3 成績発表の段級位は、下記のとおりです。




誌別 部別 段位

一般版 漢字半紙・条幅、
かな半紙・条幅、
新和様半紙、細字
会友 準会友 準八 準七 準六 準五 準四 準三 準二 準初
新和様条幅 会友 準会友 準八 準七 準六 準五 準四 準三 準二 準初
一字書・篆刻 - - 準八 準七 準六 準五 準四 準三 準二 準初
中高版 漢字半紙・条幅、
かな半紙・条幅
誌友 準誌友
新和様・ペン - -
上級版 半紙・硬筆・条幅 - -
初級版 半紙・硬筆・条幅 - - -
ぺんの力 専攻コース 会友 準会友
基礎コース - - - - -




誌別 部別 級位

一般版 漢字半紙・条幅、
かな半紙・条幅、
新和様半紙、細字
10
新和様条幅 - - - - - - - - - -
一字書・篆刻 10
中高版 漢字半紙・条幅、
かな半紙・条幅
10
新和様・ペン 10
上級版 半紙・硬筆・条幅 10
初級版 半紙・硬筆・条幅 10
ぺんの力 専攻コース 10
基礎コース 10
4 段級の有効期間と休会
〈初級版〉
(1) 長期不出品で再度出品するときは、編入試験を受けることができます。編入試験受験の際、前歴を申し出ることによって考慮されます。
(2) 本会発行の段級証明書がある場合は、最終取得段級位にて復会できます。
〈上級版・中高版・一般版・ぺんの力〉
(1) 原則として二年間、いずれの部門も出品が無い場合は、会員の登録が取り消され、休会者として登録します。
(2) 休会者として登録された会員が再び出品する場合、再登録の手続きが必要です。
(3) 再登録の際、段級を復活する場合は、手数料2,000円が必要です。
(4) 一般版・中高版・上級版・ぺんの力の段級位は各々独立したものです。
第四条(段級切り替え制度)
年度が改まるとき、次のように各誌に移行するために段級切り替えを行います。
1 小学上級版から中高版(小学6年から中学1年に)
2 中高版から一般版・ぺんの力(高校3年から一般版及び、ぺんの力に)
3 ぺんの力においては、希望者は基礎コースから専攻コースに切り替えができます。
4 段級切り替えの要領は、各誌(4、5月号)上に掲載します。
5 切り替えは下記のとおりです。
段級切り替え表
小6→中1
高3→ぺんの力
八段 七段 六段 五段 四段 三段 二段 初段 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級
三段 二段 初段 1級 1級以下は切り替えずにそのまま移行
段級切り替え表
高3→一般 誌友 準誌友 八段 七段 六段 五段 四段 三段 二段 初段 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級
五段 準五段 四段 準四段 三段 準三段 二段 準二段 初段 準初段 1級以下は切り替えずにそのまま移行
段級切り替え表




専攻
コース
会友 準会友 八段 七段 六段 五段 四段 三段 二段 初段 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級
基礎
コース
五段になった人は昇段試験により
専攻コースの初段に移行します。
五段 四段 三段 二段 初段 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級
第五条(出品規定)
◇月例競書◇
1 月例競書の成績はそれぞれの誌上及びホームページに発表します。優秀作品は写真版として誌上及びホームページに掲載します。
2 出品は、10級からはじめ、審査により一階級ずつ昇級します。ただし1級以上八段、準誌友、準会友までは昇格・昇段試験によって昇格・昇段するため、月例では昇格・昇段することはありません。
3 成績発表について
ア 誌上発表…出品した段級位で発表します。昇級した場合は、氏名の上に○印がつきますので、次回出品する際は、一階級上の級位を記入してください。
イ ホームページ発表…インターネットでは「最新保有段級」または「20○○年○月号発表」が表示されます。最新保有段級では現在認定されている段級が表示され、「20○○年○月号発表」では、その月号に発表された成績が表示され、不二誌と同じ表示になります。(例・3級で出品し2級に昇級した場合、不二誌は3級○、インターネットは3K○)
4 不二一般版・中高版・上級版・ぺんの力の出品には月別出品券とバーコード出品券、初級版には月別出品券が必要です。
5 課題違い・段級の記載のない作品・月別出品券のない作品・月別出品券の異なる作品・指定の用紙用具以外の作品・バーコード出品券がない、もしくは異なる作品は、規定違反として審査しません。
6 一般版に限り1級以下は漢字半紙・かな半紙・漢字条幅・新和様のうち3部門まで、1部門でも有段であれば5部門まで出品できます。実用書・細字・篆刻・一字書については部門数とは別に出品できます。
7 出品締切日は厳守してください。締切日までに到着しない作品は延着として審査しません。
8 作品への段級位の書き方は、段位は漢数字(初・二・三・・・)で氏名の上に朱書、級位は算用数字(1・2・3・・・)で氏名の下に黒書します。
9 月例競書作品(延着作品を含む)は返却しません。ただし、最優秀作品・優秀作品として写真版に掲載された作品に限り、返却申込を受け付けます。掲載3ヶ月以内に、「掲載ページ・住所・電話番号・宛名」を明記し、1作品につき1,000円の郵便小為替を添えて写真版係までお送りください。(原則、教室長もしくは本人による申し出に限ります)
10 競書の審査に対する異議は受け付けません。
◇昇格・昇段試験◇
1 昇格・昇段試験は年4回(6月、9月、12月、3月)実施します。
2 昇格・昇段試験の受験資格者および受験料は下記のとおりです。昇段試験を希望されない場合は、出品をお休みしてください。昇格・昇段試験の受験資格者が出品された場合は、昇段試験を受験したものとみなし、試験料を納めていただくことになります。試験料が未納の場合、後日請求いたします。その際に事務手数料として330円をいただきます。(不二教室会費から付け替えの場合には更に付替手数料として330円必要となります)
誌別 部別 昇格・昇段試験 受験料
不二 一般版 漢字・かな・新和様・細字 準八 準七 準六 準五 準四 準三 準二 準初 1,100円
一字書・篆刻 - 準七 準六 準五 準四 準三 準二 準初 1,100円
中高版 漢字・かな 500円
新和様・ペン -
上級版 半紙・硬筆・条幅 -
初級版 半紙・硬筆・条幅 - -
ぺんの力 専攻コース 1,100円
基礎コース - - -
3 既納の昇段試験料はいかなる理由でも返金できません。
4 昇格・昇段試験の成績は、新しく認定された段位で発表し、優秀作品は写真版として掲載します。次回出品の際は発表された段位で出品してください。
5 違反作品の扱いおよび段級の記入方法は前項の「◇月例競書◇」に準じます。
◇編入試験◇
1 新入会員または初出品部門については、希望により編入試験を受けることができます。審査により実力相当の段級に編入します。既に月例競書に出品している部門の編入試験は受けられません。
2 編入受験料は下記のとおりです。
種別 一般版 中高版 上級版 初級版 ぺんの力
一部門につき 1,400円 700円 700円 700円 1,200円
ア 通信教育講座・日本書道藝術専門学校・書学院の講座修了生は、不二一般版・ぺんの力への編入受験料を免除します。
イ 本会主催書道検定試験合格者は不二一般版へ、またペン硬筆検定試験合格者はぺんの力基礎コースへの編入受験料をそれぞれ免除します。
ウ 不二一般版出品者はぺんの力へ、またぺんの力出品者は不二一般版への編入受験料をそれぞれ免除します。
エ 他会で段級を取得している方は編入受験料を免除します。(編入作品とともに、段級証明書(コピー可)をお送りください。証明書の添付がない場合は免除されません。)
※ア、イ、ウ、エとも編入用バーコード出品券にその旨の記入がない場合は特典を受けられません。
◇準会友◇
1 一般版およびぺんの力の各八段の上を準会友とします。
2 準会友は会友受験資格を得ます。※第六条(会友)1参照
◇誌友・準誌友◇
1 中高版毛筆部(漢字半紙・かな半紙・漢字条幅・かな条幅)の各八段の上を準誌友とします。
2 漢字半紙および漢字条幅ともに準誌友となった者を漢字誌友とし、かな半紙およびかな条幅ともに準誌友となった者をかな誌友とします。
第六条(会 友)
不二一般版とぺんの力において会友試験に合格した者を会友とします。
会友試験は、不二一般版、ぺんの力ともに年1回(11月)実施し、その要項は、不二一般版、ぺんの力10月号に発表します。
会友は、競書出品の最高位者であり、本会の内外で随時指導的立場に立って活動していただきます。
◇会友◇
1 会友試験受験資格は一般版では7部門のうち3部門が準会友、ぺんの力では専攻コース準会友で、納経数が50巻以上の会員に与えます。
2 会友試験に合格した者には、次の特典を与えます。
ア 月例審査会の副審査員認定条件の一つを満たします。また、地区指導員の資格を与えます。
イ 実績により書学院講師、各都道府県等で開催する文化サークル等の講師に推薦します。
ウ 書学名蹟選5冊を贈呈します。
※ 会友は本学会の指導者としての研鑚を積んでいただきます。
3 会友試験の受験料は、一般版は20,500円、ぺんの力は24,500円(納経料含)とします。
第七条(添 削)
1 各誌の競書課題について、添削指導を受けることができます。
2 各誌に掲載の添削券に必要事項を記入の上、作品の左下に貼付して、添削料(郵便小為替)を添え、返信用封筒(住所・氏名・切手貼付)を同封し、日本書道教育学会通信教育部までお送りください。
3 添削料は下記のとおりです。
初級版・上級版 中高版 一般版 ぺんの力 細字・写経研究室 篆刻
1,000円 1,100円 1,400円 1,300円 1,400円 1,400円

(上記添削料はいずれも1枚当たり)

第八条(段級証明書・段級認定書)
1 小学初級・上級・中高版の会員には段級証明書を交付します。希望者は申込用紙を本会事務局に請求し、申込用紙に住所・氏名・電話番号・雅号・部門・段級・学年・発表月号を明記し、交付料(3部門まで2,000円、4部門以上4,000円)を添えて申し込んでください。
2 不二一般版・ぺんの力の会員には段級認定書を交付します。申込用紙に必要事項を明記し、交付料(1部門につき、2,000円)を添えて申し込んでください。

※ 申込用紙はホームページよりダウンロードすることもできます。

第九条(退 会)
1 本会が定める「退会届」を受理した日が退会日となります。
第十条(不二教室・不二教室長)
1 会員10名以上、かつ3ヶ月継続定期購読した団体を不二教室とします。本会より代表者に確認の上、不二教室の認定を行います。(不二教室登録)
2 不二教室長は、指導者としての資格を有し、その不二教室の責任者とします。
3 不二教室から本会への通信連絡は、すべて不二教室長が行います。その際は不二教室番号と不二教室長名を明記してください。
4 その他特典は別紙「不二教場・教室内規」によります。
第十一条(不二教場・不二教場長)
1 不二教場長は本会から委嘱します。
2 会員100名以上を有する不二教室を不二教場とします。
3 不二教場長は昇段試験月において、自身の教場における不二中高版、小学上級版、小学初級版の2級から10級までを審査し、その結果を申請することができます。
4 その他特典は別紙「不二教場・教室内規」によります。
第十二条(全国書道・ペン硬筆検定試験および級位認定書道・ペン硬筆検定試験)
1 実施
師  範
=毎年5月に神田書学院に於いて実技と理論並びに面接の実地試験を行います。
司  教
=毎年5月に通信試験(自宅試験)を行います。
助  教
=毎年2回(5月・10月)通信試験(自宅試験)を行います。
級位認定
=毎年2回(5月・10月)通信試験(自宅試験)を行います。
2 免許状の種類=
全国検定
──師範・司教・助教
級位認定
──上級・中級・初級
3 受験料=
書道
──師範25,000円、司教13,000円、助教10,000円
ペン硬筆
──師範14,500円、司教10,500円、助教8,000円
書道級位認定
──4,000円
ペン級位認定
──3,500円
4 実力目安=
書道
──師範=司教合格者および同等の実力を有する者
──司教=三段以上、助教合格者および同等の実力を有する者
──助教=二段以上の者および同等の実力を有する者
ペン硬筆
──師範=幅広く高度な書写技能を身につけ指導的な書写知識を有する者
──司教=幅広く高度な書写技能を身につけ準指導的な書写知識を有する者
──助教=幅広い書写技能を身につけ一般的な書写知識を有する者
書道級位認定
──上級=書道を幅広く、ある程度高度な技能・知識をもって書くことができる者
──中級=書道の基礎をふまえ、幅のある技能・知識をもって書くことができる者
──初級=書道の基礎的技能・知識をもって書くことができる者
ペン級位認定
──上級=硬筆の基礎をふまえ、かなり幅のある技能・知識をもって書くことができる者
──中級=硬筆の基礎をふまえ、ある程度幅のある技能・知識をもって書くことができる者
──初級=硬筆の基礎的な技能・知識をもって書くことができる者
5 免許状・認定証・師範標札の交付
合格者本人の申し出により免許状・認定証および師範標札を交付します。交付料は下記のとおりです。交付方法は各回試験要項にてご案内します。
免許状=書道
師範26,000円  司教13,000円  助教10,000円
免許状=ペン硬筆
師範16,500円  司教9,500円  助教7,500円
認定証=書道級位認定
上級3,500円  中級3,000円  初級2,000円
認定証=ペン級位認定
上級3,500円  中級3,000円  初級2,000円
師範標札(書道・ペン共通)
43,500円
第十三条(改 正)
1 この規程の改正は、理事会の決議を経て行います。
附  則
この規程は、公益財団法人日本書道教育学会の設立の登記の日から施行します。

◎会員規定に記載の金額はすべて税込です。

公益財団法人日本書道教育学会 〒101─8358 東京都千代田区西神田2─2─3
電話(03)3234─3611(代表) FAX(03)3234─3548
ホームページ http://www.nihonshodou.or.jp/  電子メール info@nihonshodou.or.jp