「書学」バックナンバー
「書学」バックナンバー 1958〜1970年
※書学 一冊1,300円(2ヶ月合併は2,600円、3ヶ月合併は3,900円)です。
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 9 | 99 | 1958 | S.33 | 06 | 書道系統学習特集 |
| 100 | 07 | 教科書(品薄) | |||
| 101 | 08 | 大学書道部門総会(品薄) | |||
| 102 | 09 | 晉天福五年銅柱記 | |||
| 103 | 10 | 改訂習字指導要領(品薄) | |||
| 104 | 11 | 藤原佐理(品薄) | |||
| 105 | 12 | 何子貞(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 10 | 106 | 1959 | S.34 | 01 | 市河米庵(品薄) |
| 107 | 02 | 第八回書道学会展(品切) | |||
| 108 | 03 | 高橋東皐 | |||
| 109 | 04 | 小野鵞堂(品薄) | |||
| 110 | 05 | 石門銘(品薄) | |||
| 111 | 06 | 殷周金文(品切) | |||
| 112 | 07 | 論文特集 | |||
| 113 | 08 | 西本願寺三十六人集(品薄) | |||
| 114 | 09 | 大学書道部門総会(品薄) | |||
| 115 | 10 | 頳完白(品薄) | |||
| 116 | 11 | 現代かな作家の作品(品切) | |||
| 117 | 12 | 王献之(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 11 | 118 | 1960 | S.35 | 01 | 李北海(品切) |
| 119 | 02 | 第九回書道学会展(品薄) | |||
| 120 | 03 | 北魏姚伯多造像(品切) | |||
| 121 | 04 | 近代名家展(品切) | |||
| 122 | 05 | 鄭道昭(品切) | |||
| 123 | 06 | 智永真草千字文(品薄) | |||
| 124 | 07 | 西行(品薄) | |||
| 125 | 08 | 東条一堂(品切) | |||
| 126 | 09 | 甲骨文(1)(品切) | |||
| 127 | 10 | 鑑賞資料と解説を主とした編集(漢字)(品薄) | |||
| 128 | 11 | 〃 (漢字)(品切) | |||
| 129 | 12 | 〃 (かな)(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 12 | 130 | 1961 | S.36 | 01 | 大学書道部門総会(品切) |
| 131 | 02 | 第十回書道学会展(品切) | |||
| 132 | 03 | 鑑賞資料と解説(漢字)(品切) | |||
| 133 | 04 | 〃 (かな)(品切) | |||
| 134 | 05 | 東郷平八郎・乃木希典(品薄) | |||
| 135 | 06 | 鑑賞資料と解説(かな)(品切) | |||
| 136 | 07 | 楊守敬(品切) | |||
| 137 | 08 | 顔真卿(品切) | |||
| 138 | 09 | 大学書道部門総会(品切) | |||
| 139 | 10 | 近衛予楽院 | |||
| 140 | 11 | 書作品範例…楷書篇(品切) | |||
| 141 | 12 | 書作品範例…行書篇(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 13 | 142 | 1962 | S.37 | 01 | 書作品範例…草書篇(品切) |
| 143 | 02 | 第十一回書道学会展(品切) | |||
| 144 | 03 | 書作品範例…隷書篇(品薄) | |||
| 145 | 04 | 比田井天来・小琴(品切) | |||
| 146 | 05 | 書作品範例…かな篇(品切) | |||
| 147 | 06 | 韓仁銘(品薄) | |||
| 148 | 07 | 伊闕仏龕碑(品薄) | |||
| 149 | 08 | 大学書道部門総会(品切) | |||
| 150 | 09 | 方円庵記(品切) | |||
| 151 | 10 | 禹域遊草(品切) | |||
| 152 | 11 | 文鳳会・目白会書道展(品薄) | |||
| 153 | 12 | 金阮堂(品薄) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 14 | 154 | 1963 | S.38 | 01 | 谷朗碑(品切) |
| 155 | 02 | 第十二回書道学会展(品薄) | |||
| 156 | 03 | 高野切(品切) | |||
| 157 | 04 | 芳溪雑題・新大卒業書作品(品切) | |||
| 158 | 05 | 天来臨書(品切) | |||
| 159 | 06 | 菘翁山家集(品切) | |||
| 160 | 07 | 広武将軍碑 | |||
| 161 | 08 | 高貞碑(品薄) | |||
| 162 | 09 | 津田永忠碑(品切) | |||
| 163 | 10 | 細楷・楽毅論・孝女曹娥碑(品切) | |||
| 164 | 11 | 第二回文鳳会書道展(品薄) | |||
| 165 | 12 | 大学書道部門総会 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 15 | 166 | 1964 | S.39 | 01 | 元永本古今集(品切) |
| 167 | 02 | 第十三回書道学会展 | |||
| 168 | 03 | 同・虞恭公墓誌銘 | |||
| 169 | 04 | 東京大学卒業書作展金蘭書展(品薄) | |||
| 170 | 05 | 集字聖教序(品切) | |||
| 171 | 06 | 鳴鶴遺稿揮毫便覧(品切) | |||
| 172 | 07 | 一条摂政集 | |||
| 173 | 08 | 枯樹賦・三書作展(品薄) | |||
| 174 | 09 | 大学書道部門総会 | |||
| 175 | 10 | 小島成斎草書千字文(品切) | |||
| 176 | 11 | 書作展 | |||
| 177 | 12 | 第三回文鳳会展(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 16 | 178 | 1965 | S.40 | 01 | 第七回日展(品切) |
| 179 | 02 | 第十四回書道学会展 | |||
| 180 | 03 | 短冊真蹟 | |||
| 181 | 04 | 東京学大・新大卒業書作展(品薄) | |||
| 182 | 05 | 孟法師碑 | |||
| 183 | 06 | 創立十五周年記念・甲骨文(2)(品切) | |||
| 184 | 07 | 伝行成筆重之集(品切) | |||
| 185 | 08 | 全国大学書道部門総会(品切) | |||
| 186 | 09 | 鄭審則越州録跋・同菘翁臨(品切) | |||
| 187 | 10 | 東堪石室銘(品切) | |||
| 188 | 11 | 第四回文鳳会展(品切) | |||
| 189 | 12 | 観音経普門品廿五・蓮芳会展(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 17 | 190 | 1966 | S.41 | 01 | 第八回日展(品切) |
| 191 | 02 | 第十五回書道学会展(品切) | |||
| 192 | 03 | 扇面真蹟集(品切) | |||
| 193 | 04 | 教育課程改訂と書道(1)三大学卒業制作(品切) | |||
| 194 | 05 | 教育課程改訂と書道(2)(品薄) | |||
| 195 | 06 | 関戸本古今集(品薄) | |||
| 196 | 07 | 貫名菘翁書後赤壁賦(1)(品切) | |||
| 197 | 08 | 〃 (2) 全国小中学習字調査(品薄) | |||
| 198 | 09 | 顔真卿祭姪文稿(品切) | |||
| 199 | 10 | 梧竹臨古巻(品切) | |||
| 200 | 11 | 本阿弥切古今集巻十二 | |||
| 201 | 12 | 書道展集(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 18 | 202 | 1967 | S.42 | 01 | 第九回日展 |
| 203 | 02 | 全国大学書道学会総会(品薄) | |||
| 204 | 03 | 第十六回書道学会展 | |||
| 205 | 04 | 大学書道科卒業制作(品切) | |||
| 206 | 05 | 西狭頌(1)(品切) | |||
| 207 | 06 | 西狭頌(2)(品薄) | |||
| 208 | 07 | 素性集(冷泉家本) | |||
| 209 | 08 | 唐拓十七帖(品切) | |||
| 210 | 09 | 全国大学書道学会(品薄) | |||
| 211 | 10 | 法隆寺の書蹟(品切) | |||
| 212 | 11 | 古今集書写の名筆集 | |||
| 213 | 12 | 漢晋書影Ⅰ |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 19 | 214 | 1968 | S.43 | 01 | 第十回日展(品切) |
| 215 | 02 | 第十七回書道学会展(品切) | |||
| 216 | 03 | 漢晋書影Ⅱ | |||
| 217 | 04 | 大学書道科卒業制作(品切) | |||
| 218 | 05 | 醍醐天皇晋宸翰 | |||
| 219 | 06 | 明治百年の書 I 元勲志士(品切) | |||
| 220 | 07 | 明治百年の書 II (品切) | |||
| 221 | 08 | 高野切第一種(品切) | |||
| 222 | 09 | 明治百年の書 III 天来門(品切) | |||
| 223 | 10 | 明治百年の書 IV(品切) | |||
| 224 | 11 | 明治百年の書 V(品切) | |||
| 225 | 12 | 明治百年の書 VI(品薄) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 20 | 226 | 1969 | S.44 | 01 | 第十一回日展(品切) |
| 227 | 02 | 第十八回書道学会展(品切) | |||
| 228 | 03 | 大学書道学会総会(品切) | |||
| 229 | 04 | 大学書道科卒業制作(品切) | |||
| 230 | 05 | 寸松庵色紙(品切) | |||
| 231 | 06 | 張遷碑(品切) | |||
| 232 | 07 | 比田井小琴の書翰(品切) | |||
| 233 | 08 | 蘭亭叙(品切) | |||
| 234 | 09 | 現代書家雅印集1(品切) | |||
| 235 | 10 | 現代書家雅印集2(品切) | |||
| 236 | 11 | 継色紙(品切) | |||
| 237 | 12 | 大学書道学会総会(品切) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 21 | 238 | 1970 | S.45 | 01 | 改組第一回日展(品切) |
| 239 | 02 | 第十九回書道学会展(品切) | |||
| 240 | 03 | 鳴鶴翁書簡集(品切) | |||
| 241 | 04 | 大学書道科卒業制作 | |||
| 242 | 05 | 創立二十周年記念号(品薄) | |||
| 243 | 06 | ||||
| 244 | 07 | 慈雲特集Ⅰ(品切) | |||
| 245 | 08 | 晋祠銘特集(品切) | |||
| 246 | 09 | 温泉銘・天来臨温泉銘・伊都内親王願文(品薄) | |||
| 247 | 10 | 伝俊頼 古今仮名序 | |||
| 248 | 11 | 続伝俊頼 古今仮名序 | |||
| 249 | 12 | 書道科教育施設と設備(品薄) |
