「書学」バックナンバー
「書学」バックナンバー 2001年〜
※書学 一冊1,300円(2ヶ月合併は2,600円、3ヶ月合併は3,900円)です。
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 52 | 605 | 2001 | H.13 | 1 | 論攷「気」について |
| 606 | 2 | 第五十回書道学会展 | |||
| 607 | 3 | 戦後の書道復興の一つの型 −井上桂園主宰『耕心』のガリ版刷り会報− |
|||
| 608 | 4 | 第十四回不二現代書展(品薄) | |||
| 609 | 5 6 |
戦後の書道復興の一つの型-2 続−井上桂園主宰『耕心』のガリ版刷り会報− 6号〜24号 |
|||
| 610 | 7 | 石橋犀水著『書道十講』〈復刻〉 | |||
| 611 | 8 | 第十回新和様書作家協会選抜展 | |||
| 612 | 9 10 |
道元に於ける僧堂の教育1 | |||
| 613 | 11 | 道元に於ける僧堂の教育2 | |||
| 614 | 12 | 新和様作品制作の実際と鑑賞 | |||
| 別冊 | 井上桂園主宰『耕心』会報 ~戦後の書道復興の一つの型~ |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 53 | 615 | 2002 | H.14 | 1 | 日中書道研究センター論文集Ⅰ |
| 616 | 2 | 第五十一回書道学会展 | |||
| 617 | 3 | 日下部鳴鶴書 緒方洪庵追賁碑 | |||
| 618 | 4 | 第十五回不二現代書展 | |||
| 619 | 5 | 漢 魯峻碑 | |||
| 620 | 6 | 日中書道研究センター論文集Ⅱ | |||
| 621 | 7 | 落合子健 草書千字文 | |||
| 622 | 8 | 失われ行く日本の手紙文化 〜昭和十年平凡社刊「手紙講座」を見て〜 |
|||
| 623 | 9 | 第十一回新和様書作家協会選抜展 | |||
| 624 | 10 | 望堂金石文字(紹介) | |||
| 625 | 11 | 第二十回新和様書作展 | |||
| 626 | 12 | <続>望堂金石文字 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 54 | 627 | 2003 | H.15 | 1 | 田代秋鶴遺墨展<抄> |
| 628 | 2 | 第五十二回書道学会展 | |||
| 629 | 3 | 日中書道研究センター論文集Ⅲ | |||
| 630 | 4 | 第十六回不二現代書展 | |||
| 631 | 5 | 日中書道研究センター論文集Ⅳ | |||
| 632 | 6 | 北魏 張猛龍碑 | |||
| 633 | 7 | 犀水遺墨〈書簡集9〉 | |||
| 634 | 8 | 石橋犀水臨 鄭審則越州録跋 | |||
| 635 | 9 | 第十二回新和様書作家協会選抜展(品薄) | |||
| 636 | 10 11 |
田中親美翁複製 月影帖 | |||
| 637 | 12 | 戦前の教育と教科書 その三 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 55 | 638 | 2004 | H.16 | 1 | 多胡碑記念館開催「日下部鳴鶴展」 |
| 639 | 2 | 第五十三回書道学会展 | |||
| 640 | 3 | 戦前の教育と教科書 その四 | |||
| 641 | 4 | 第十七回不二現代書展 | |||
| 642 | 5 6 |
日中書道研究センター論文集Ⅴ | |||
| 643 | 7 | “新和様作品を創る”実習編 | |||
| 644 | 8 | 第13回新和様書作家協会選抜展 | |||
| 645 | 9 10 |
諸器拓片集(石橋鯉城蔵) | |||
| 646 | 11 12 |
国語・国字問題研究ノート |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 56 | 2005 | H.17 | 1 | 国語・国字問題研究ノート(H16.11・12月号と合本) | |
| 647 | 2 | 第五十四回書道学会展(品薄) | |||
| 648 | 3 | 覆刻談書會誌第卅五集 | |||
| 649 | 4 | 第十八回不二現代書展 | |||
| 650 | 5 | 覆刻 國民學校習字テホン上 教師用書 | |||
| 651 | 6 7 |
日中書道・文物研究センター論文集 | |||
| 652 | 8 | 第十四回新和様書作家協会選抜展 | |||
| 653 | 9 10 11 |
覆刻 雄山閣版 昭和九・十年刊 法帖の見方 日本之部 支那之部 |
|||
| 654 | 12 | 覆刻 筆之友 二百六十二巻三月號 鳴鶴先生追悼號 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 57 | 655 | 2006 | H.18 | 1 | 第五十五回書道学会展 |
| 656 | 2 3 |
越後に残る鳴鶴の作品 | |||
| 657 | 4 | 第十九回不二現代書展 | |||
| 658 | 5 6 7 |
亦軒・張景栻蔵日本巻子本目録 | |||
| 659 | 8 | 第十五回新和様書作家協会選抜展 | |||
| 660 | 9 | 貫名菘翁 白玉井銘并叙(展大) | |||
| 661 | 10 | 「一字書」から「文字構成」への展開 | |||
| 662 | 11 12 |
覆刻 巌谷一六 「明治書翰文」 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 58 | 663 | 2007 | H.19 | 1 | 第五十六回書道学会展 |
| 664 | 2 3 |
覆刻 坂正臣「筆のゆきかひ上」と御家流手習 〜新しい国づくりと書翰文の新しい形式を示して2〜 |
|||
| 665 | 4 | 第二十回不二現代書展 | |||
| 666 | 6 | 楷書用筆法指南(上)岩田鶴皐撰編「真書分解法」 | |||
| 667 | 8 | 第十六回新和様書作家協会選抜展 | |||
| 668 | 10 12 |
楷書用筆法指南(下) 黒木拝石・荻野謙堂「書道新講」 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 59 | 669 | 2008 | H.20 | 2 | 第五十七回書道学会展 |
| 670 | 4 | 第二十一回不二現代書展 | |||
| 671 | 6 | 書道教育特区における書道科書道の指導法 | |||
| 672 | 8 | 第十七回新和様書作家協会選抜展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 60 | 673 | 2009 | H.21 | 2 | 第五十八回書道学会展 |
| 674 | 4 | 第二十二回不二現代書展 | |||
| 675 | 8 | 第十八回新和様書作家協会選抜展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 61 | 676 | 2010 | H.22 | 2 | 第五十九回書道学会展 |
| 677 | 4 | 第二十三回不二現代書展 | |||
| 678 | 8 | 第五回全国支局・支部長作品展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 62 | 679 | 2011 | H.23 | 4 | 第六十回書道学会展 |
| 680 | 6 | 第二十四回不二現代書展 | |||
| 681 | 8 | 第十九回新和様・漢字造型書作家協会選抜展 | |||
| 682 | 9 | 第五十回文鳳会展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 63 | 683 | 2012 | H.24 | 2 | 第二十五回不二現代書展(品切) |
| 684 | 4 | 第六十一回書道学会展 | |||
| 685 | 8 | 第五十一回文鳳会展(品薄) | |||
| 686 | 12 | 第二十回「漢字造型」と「傳統の寫教」展(品薄) |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 64 | 687 | 2013 | H.25 | 1 | 第20回「新和様・漢字造型書作家協会選抜展」(品薄) |
| 688 | 2 | 第62回書道学会展 | |||
| 689 | 4 | 第26回不二現代書展 | |||
| 690 | 8 | 第21回「新和様・漢字造型書作家協会選抜展」(品切) | |||
| 691 | 10 | 第52回文鳳会 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 65 | 692 | 2014 | H.26 | 2 | 第63回書道学会展 |
| 693 | 4 | 第27回不二現代書展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 66 | 694 | 2015 | H.27 | 2 | 第64回書道学会展(品切) |
| 695 | 4 | 第28回不二現代書展 | |||
| 696 | 11 | 第8回「漢字造型」と「傳統の寫經」展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 67 | 697 | 2016 | H.28 | 2 | 第65回書道学会展(品薄) |
| 698 | 4 | 第29回不二現代書展 | |||
| 699 | 10 | 第22回新和様・漢字造形書作家協会選抜展・第9回「漢字造型」と「傳統の寫經」展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 68 | 700 | 2017 | H.29 | 2 | 第66回書道学会展 |
| 701 | 4 | 第30回不二現代書展 | |||
| 702 | 9 | 第23回新和様・漢字造形書作家協会選抜展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 69 | 703 | 2018 | H.30 | 2 | 第67回書道学会展 |
| 704 | 4 | 第31回不二現代書展 | |||
| 705 | 9 | 第24回新和様・漢字造形書作家協会選抜展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 70 | 706 | 2019 | H31 | 2 | 第68回書道学会展 |
| 707 | 4 | 第32回不二現代書展 | |||
| 708 | 9 | 第25回新和様・漢字造形書作家協会選抜展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 71 | 709 | 2020 | R2 | 2 | 第69回書道学会展 |
| 710 | 4 | 第33回不二現代書展 | |||
| 711 | 6 | 第33回不二現代書展「特別版図録」 | |||
| 712 | 9 | 第6回全国優秀教場・教室長作品展 第26回新和様・漢字造形書作家協会選抜展 |
| 巻数 | 通巻 | 西暦 | 和暦 | 月号 | 特集 |
|---|---|---|---|---|---|
| 72 | 713 | 2021 | R3 | 2 | 創立七十周年記念 第70回書道学会展 |
| 714 | 3 | 創立七十周年記念 第70回書道学会展「特別版図録」 | |||
| 715 | 4 | 創立七十周年記念 第34回不二現代書展「特別版図録」 |
